GINZA MAISON HERMÈS

Le Forum

スペクトラム スペクトラム
Spektrum Spektrum

2025.3.20(木・祝)~6.29(日)

エマニュエル・カステラン、題府基之、川端健太郎、マリー・ローランサン、ヨハネス・ナ―ゲル、ヴァルター・スウェネン、津田道子

Emmanuelle Castellan, Motoyuki Daifu,Kentaro Kawabata,
Marie Laurencin, Johannes Nagel, Walter Swennen, Michiko Tsuda

「スペクトラム」展/ラ・ヴェリエール(ベルギー・ブリュッセル)での展示風景(2024年)

(c) Isabelle Arthuis / Courtesy of Fondation d’entreprise Hermès

エルメス財団は、ブリュッセルと東京にある二つのエルメス・ギャラリーの協働によるグループ展「スペクトラム スペクトラム(Spektrum Spektrum)」を開催いたします。

本展は、ブリュッセルにあるラ・ヴェリエール(La Verrière)にて開催された「Spektrum」(2024年5月16日~7月27日)を鏡のように映し出しながら、東京の銀座メゾンエルメスフォーラムで、新たなナラティブの構造を重ね合わせてゆく対話の中で生まれました。

タイトルである《スペクトラム》とは、ドイツ語表記によるスペクトル(Spectrum)で、物理的な現象の分布や範囲(光学や音響に用いられるスペクトルなど)を表すと同時に、亡霊や幻視といった超自然的な存在や、また比喩的に扇子を意味するなど、広い射程とグラデーションを持つ言葉です。
ベルリンを拠点とするエマニュエル・カステランの拡張的個展として展開したブリュッセルから、本展「スペクトラム スペクトラム」では、《スペクトラム》という言葉に含有される振れ幅や共鳴を鏡のような道具として用いながら、展覧会を一つの小説のように捉え、真実と虚の〈あいだ〉 にとどまることのできる居場所として、密やかな室内のナラティブを生み出そうとするものです。

モンタージュを思わせる切り込みのあるキャンバスに人物像を描くエマニュエル・カステランは、マルグリット・デュラスなどのヌーヴォー・ロマンに影響を受け、舞台や映画のセットのような空間を立ち上げます。セラミックを用いるヨハネス・ナ―ゲルは、鮮明な発色や、非対称、不調和、表面の粗さや滑らかさを放つ壺(器)で、異なる次元を掘り出し、ヴァルター・スウェネンの絵画は、謎めいた暗号を投げかけます。映像原理を用いて、時空の振れ幅を可視化させる津田道子、器やスプーンなどのオブジェの凹面に、エロテックな幻想を宿しつつ結界をももたらす川端健太郎のオブジェ、ユーモアに満ちた水の亡霊を路上にしかける題府基之の写真、そして輝くようなパステルの色彩を用い、現実を装飾へと昇華させるマリー・ローランサン。それぞれの作品が不可避に関わり合い、映し合うなかで、スペクトラムは反復し、その姿や幻影を現わしてゆくでしょう。

ラ・ヴェリエールのあるブリュッセルを拠点に活動したマルセル・ブロータース(1924-1976)は、独⾃のアイロニーと詩を通じて、制度やアートの虚構化を試み、現代のアーティストにもインスピレーションを与え続けています。彼にとって、展覧会という形式は常に批判の道具であり、同時に、場を虚構化し、真実と虚の〈あいだ〉 にある場所に留まる実践でもありました。
加速する情報社会のコミュニケーションにおいては、真実や事実という言葉を使うことは、ますます難しくなっています。だからこそ、本展では、ブロータースの越境的な大胆さやユーモアに倣い、7名のアーティストの真実と反射、逆転、持続、幻想、心霊現象などの〈あいだ〉にある場所を意図的に登場させ、鑑賞者の身体を通じた作品とのナラティブの形成を、信頼の可能性のひとつと考えるのです。

 

ビデオを再生するビデオを停止する

アーティストプロフィール
Artists Profile

エマニュエル・カステラン Emmanuelle Castellan

1976年、オ―リヤック(フランス)生まれ。2011年よりベルリンを拠点に活動。カステランは、眼差しの葛藤を描き出そうとする。それは、今この瞬間を捉えたいという欲望、女性として生きる現実、そして記号のもつ恣意性の間で揺れ動く眼差しの軌跡である。筆致や切りこみが何層にも重ねられた絵画は、消え入りそうな儚さと同時に確かな存在感を放つ。額縁にとらわれず、カンヴァスや壁に直接描かれる作品は、幽玄で有機的に空間と溶け合いながら、より開かれた展示空間を創り出す。カステランの作品はフランス・ドイツ・英国の文化機関に収蔵されている。また、現在はストラスブールにあるライン芸術大学で教鞭をとるなど、次世代の画家の育成にも10年以上携わる。

題府基之 Motoyuki Daifu

 1985年、東京都生まれ。現在は東京を拠点に活動。自身の実家や路上など、身の回りの瞬間を捉えた題府の写真は、普遍的な日常や風景がはらむ非日常性を露わにし、超日常へと転換させていく。2007年にひとつぼ展(現 1_wall)に入選。2013年に国際写真賞「Prix Pictet」にファイナリストに選出。2017年には日産アートアワードにノミネート。2012年に初の写真集『Lovesody』を出版。続く2013年に『Project family』が出版された。2018 年にはフランスの小説家ミシェル・ウェルベックとコラボレーションした書籍『大型スーパー 11月』を刊行。2022年にはヨーロッパ写真美術館で個展を開催。国内外で数々の個展・グループ展に参加。

川端健太郎 Kentaro Kawabata

1976年、埼玉県生まれ。現在は岐阜県を拠点に活動。自然の自己生成と再生に着想を得て生み出される川端の磁器のフォルムには、有機的な生命力が漲る。錬金術的に素材を組み合わせる実験的な手つき、制作過程で発生した残滓を新たな作品へと昇華させるなど、プロセスの集積として、生物形態学的な様相を呈する川端の作品は、自然の果てしなさ、絶え間ない再生のサイクルを暗示させる。2000年に多治見市陶磁器意匠研究所を卒業。2004年に益子陶芸展・加守田章二賞、2007年にパラミタ陶芸展大賞など、受賞歴多数。

マリー・ローランサン Marie Laurencin

1883年、パリ生まれ。アカデミー・アンベールに学び、そこで知り合ったブラックを介してエコール・ド・パリの作家との交流を深め、特にキュビズムやアンリ・ルソーの影響を受ける。1914年よりスペインへ居を移す。1921年にパリに戻る頃には真珠のように輝く白とパステルカラーで描く詩情豊かな独自のスタイルを確立。ローゼンバーグ画廊で開かれた個展で成功をおさめる。肖像画や舞台衣装の分野でも活躍した。1956年没。

ヨハネス・ナ―ゲル Johannes Nagel

1979年、イェーナ(ドイツ)生まれ。現在ハレ(ドイツ)を拠点に活動。カナダでイシカワ・キンヤに弟子入りした後、ハレ・ブルグ・ギービヒェンシュタイン美術学校(ドイツ)在学中に、信楽(日本)やオハイオ大学(米国)などの陶芸センターで滞在制作を行う。ナ―ゲルは粘土そのものの物質性を追求しながら、陶芸を「機能的、家庭的、装飾的な工芸」とする従来の枠組みを、フォルムとコンセプトの両面から揺るがす。特に「器」の形式をとりあげ、その彫刻的な可能性を起点に、歴史的・伝統的・古典的・現代的な器のあり方を絶えず解体し続けている。ナ―ゲルの作品はヴィクトリア&アルバート美術館(ロンドン)など国際的な機関に収蔵されるなど、工芸の枠を超え、現代美術やデザインの分野でも注目を集めている。

ヴァルター・スウェネン Walter Swennen

1946年、ブリュッセル(ベルギー)生まれ。現在も同地で活動。哲学、心理学を学んだ後、詩人、そして画家としての活動を始めたスウェネンの絵画は、作品の完全なる自律性への信念に要約することができる。意味やシンボルから自由に連想し、何よりもユーモラスなスウェネンの作品は一種の視覚的な詩ともいえよう。ベルギー美術史における真の参照点と称され、2021年にボン美術館(ドイツ)で始まった大規模な回顧展は、デン・ハーグ美術館(オランダ、2021年)、ヴィンタートゥール美術館(スイス、2022年)を巡回した。

津田道子 Michiko Tsuda

1980年、神奈川生まれ。インスタレーション、映像、パフォーマンスなど多様な形態で、鑑賞者の視線と動作によって不可視の存在を示唆する作品を制作する津田の独特のスタイルの作品群は、不思議な空間的広がりと詩的な豊かさを備えている。2016年より神村恵とのユニット「乳歯」としてパフォーマンスを行う。2013年東京芸術大学大学院映像研究科で博士号を取得。2019年にACCのグランティとしてニューヨークに滞在。Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024受賞。

基本情報 Information

会期:2025年3月20日(木・祝)~6月29日(日)

開館時間:11:0019:00(入場は18:30まで)
休館日:水曜日
※ただし、4/30(水)は開館
※開館日時は予告なしに変更の可能性がございます。随時こちらでお知らせ致します。

入場料:無料
会場:銀座メゾンエルメス フォーラム 8・9階
(中央区銀座5-4-1 TEL 03-3569-3300)

主催:エルメス財団
協力:ギャルリーためなが、Gallery Zink、MISAKO & ROSEN、Nonaka-Hill、TARO NASU、Xavier Hufkens

イベント

1. ギャラリーツアー

展覧会の背景やそれぞれの作品について、フォーラム担当者が解説いたします。

4/30(水)15:00~/18:00~
5/2(金)15:00~/18:00~
※終了しました。

★春休み特別ギャラリーツアー(中学生・高校生向け)

休館日に特別に開館し、参加者のみなさんだけで展覧会を楽しむギャラリーツアーです。
日時:4/2(水)① 14:00-15:00 ② 17:00-18:00 ※終了しました。
対象:小学校を卒業した12歳から19歳(ただし、対象外のかた1名までご同伴可)
定員:各回 20名(事前予約制・先着順)

 

2. 会場スタッフによるガイドツアー

会場スタッフとともに、展覧会を鑑賞するガイドツアー。
どなたさまもお気軽にご参加ください。

6月6日(金)17:00~
6月13日(金)17:00~
6月14日(土)14:00~
6月20日(金)17:00~
6月27日(金)17:00~

(各回:約40分 日本語のみ)

【集合場所】銀座メゾンエルメス フォーラム(9階)
※予約不要。開始5分前までに、9階の会場スタッフにツアーご参加の旨お知らせください。

―――――――――――

3. 関連イベント:スペクトラムとスペクトラムの〈あいだ〉 

展覧会を一つの小説とするならば、そこは真実と虚の〈あいだ〉 にとどまることのできるしばしの居場所。そこで生まれる作品同士の、あるいは鑑賞者とアーティストの密やかなナラティブは、互いの「スペクトラム」となって、反射、逆転、反復、持続、幻想といった〈あいだ〉を拡張してゆきます。それぞれのアーティストにとっての「スペクトラム」や「スペクトラムとスペクトラム」の〈あいだ〉では、どんな像や語りが結ばれるのでしょうか。様々なバリエーションをお楽しみください。

詳細はこちらのPDFをご覧ください。

(敬称略)

A-1. アーティストとアーティストの〈あいだ〉

■登壇者:4649(Jeans Huang、高見澤ゆう、小林優平)、題府基之(アーティスト)
■日時:5/14(水)18:00~19:10 (約70分)※終了しました。

―――――――――――

A-2. 日常:路上と室内の〈あいだ〉

■登壇者:澤田陽子(写真集出版社オシリス代表)、題府基之(アーティスト)
■日時:6/14(土)15:00~16:30(約90分)
■定員:40名(要事前予約、先着順)
■会場:銀座メゾンエルメス 10Fル・ステュディオ

―――――――――――

B.  「器」の余白:ヨハネス・ナ―ゲルによるレクチャー

■日時:5月31日(土)17:30~18:40(約70分) 
■登壇者:ヨハネス・ナ―ゲル ※日英通訳付き
■定員:40名(要事前予約、先着順)
■会場:銀座メゾンエルメス 10Fル・ステュディオ

―――――――――――

C. 都市へと拡張する:津田道子によるラン・イベント「and run 橋と橋と銀座と」

■日時:6月1日(日) 19:00-21:00(約2km、軽めコース[初心者向け])
6月2日(月) 8:00-11:00(約10km、しっかりコース[経験者向け/1キロ約8分ペース])
■定員:各回10名(要事前予約、先着順)
■集合場所:銀座メゾンエルメス 8Fフォーラム
※お申し込み後、参加同意書のご提出をお願い致します。

【参加方法】予約はこちら

※関連イベントにはおひとり様、いずれか1つのお申込みでお願い致します。
※お電話でのお申込みは承っておりません。ご了承ください。
※いずれも参加費は無料です。
※イベントの所要時間は変更となる可能性がございます。予約開始時の情報をご確認ください。

4.オフキャンパス企画:「工芸とアートの〈あいだ〉」

出展アーティストと、表現やものづくりを専門的に学ぶ学生が集い、いつも通う学校とは違う環境で対話をしながら学びを深めるワークショップ。

■日時:5月31日(土)13:00~16:30
■講師:ヨハネス・ナ―ゲル、川端健太郎 ※通訳付き 
■参加者:公募の学生15名程度(要事前予約、抽選)
■対象:主に表現やものづくりを専門的に学ぶ学生(学部3年以上~大学院生相当)

(注)当日学生証をご提示いただきます。
(注)その他の専攻の方(文理芸術系問わない)もご興味をお持ちいただける場合は応募可能です。
■参加費:無料
■集合場所:銀座メゾンエルメス8F フォーラム
※申し込みを終了いたしました。

【イベントに関するお問い合わせ】銀座メゾンエルメス フォーラム担当:[email protected]
(お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。予めご了承ください。)

ご来場に際してのお願い・ご案内

◆銀座店内混雑緩和のため、ソニー通り側のエレベーターからご案内いたします。
※フォーラムへの入退場に店舗内のエレベーターをご使用頂くことができませんのでご注意ください。
◆混雑時は一時入場をお待ち頂くことがございます。
◆施設の設備トラブルなど、予期せぬ事情により、臨時休館となる可能性がございます。ご了承ください。

 

銀座メゾンエルメス トップへ

銀座メゾンエルメスのアート・ギャラリー「フォーラム」、ミニシアター「ル・ステュディオ」について、最新の情報をメールニュース・LINEにてお届けしています。

メールニュースのご登録はこちら
エルメス公式LINEアカウントのご登録はこちら